こんにちは!今回は、日本発の心理ホラー映画『シライサン』をご紹介します。
都市伝説系ホラーと文学的サスペンスの融合で、「ただ怖い」だけじゃない新感覚の恐怖体験が味わえる作品です。
映画『シライサン』基本情報
- 公開日:2020年1月10日
- 監督・脚本:乙一(「ZOO」「GOTH」などで知られる作家)
- ジャンル:Jホラー・サスペンス・都市伝説系
- 上映時間:104分
- 配給:松竹
- 主演:飯豊まりえ(瑞紀役)
- 共演:
- 稲葉友(春男役)
- 忍成修吾
- 谷村美月
- 佐藤大志
- 江野沢愛美 など
あらすじ|目が合えば死、名前を呼べば終わり。迫る“視線の恐怖”
瑞紀の親友が、突然目を見開いたまま変死。
その直前、ある“怪談話”を耳にしていたという。
「目が合った者に忍び寄り、“名前を呼ばせたら”殺す」。
それは、“シライサン”という名の、謎の存在に関する話だった――。
事件の真相を追ううちに、瑞紀と青年・春男は次第に、見てはいけないものに近づいていく…。
【レビュー】恐怖を“静けさ”で引き出す、令和Jホラーの秀作
👁「見る」ことがトリガーになる、新しい恐怖体験
本作最大の特徴は、「目を合わせること=死のトリガー」という設定。
視線が交錯する瞬間の演出が非常に丁寧で、音や照明を極限まで絞ることで、恐怖が内側からジワジワ染み込んでくる感覚があります。
“音で驚かせる”のではなく、“気づいたときにはもうそこにいる”タイプのホラー。
『リング』や『呪怨』とは一線を画す、新感覚のゾッとする怖さです。
🧠 脚本・演出に乙一らしさが全開
原作なしのオリジナル脚本を手がけたのは、作家・乙一。
ミステリーやサスペンス要素も練り込まれており、単なる「おばけ映画」では終わらないのが本作の魅力。
シライサンとは何なのか?なぜ名前を呼ばせるのか?
ホラーの背後にある“意味”を考察したくなる深みがあります。
👩 飯豊まりえの演技が“静”の恐怖にハマる
主演・飯豊まりえは、感情を抑えた演技で不安や恐怖を内面からにじませており、「叫ばないホラー」の雰囲気に見事にマッチ。
共演の稲葉友との“抑えめな人間ドラマ”が、逆にリアリティを生み出しています。
映画としての評価・見どころ
項目 | スコア(5点満点) |
---|---|
怖さ(心理的) | ★★★★☆ |
ストーリー性 | ★★★★☆ |
演出の新鮮さ | ★★★★★ |
キャラの魅力 | ★★★☆☆ |
考察の深さ | ★★★★☆ |
こんな人におすすめ!
- 都市伝説系ホラーが好きな人
- 派手な恐怖より“静かに怖い”作品を観たい人
- 『リング』『仄暗い水の底から』など心理ホラーが好きな人
- 怖いだけじゃなく、設定や物語も楽しみたい人
配信情報(2025年5月時点)
『シライサン』は以下のVODサービスで視聴可能です(変更の可能性あり):
- U-NEXT
- Amazon Prime Video
- dTV
- Hulu など
まとめ|「目が合う」その瞬間に、死が始まる…“静けさ”が導く極限の恐怖
『シライサン』は、いわゆるジャンプスケア(急に驚かせる演出)に頼らず、じわじわと心の奥に染み込んでくる”静的ホラー”の代表格ともいえる作品です。
目が合った者をじわじわ追い詰め、名前を呼ばせるまで絶対に逃れられない――そんな“都市伝説的ルール”に基づく不条理な恐怖は、まるで夢の中でうまく動けないような、理屈ではなく本能を刺激する怖さがあります。
そして、ただ恐怖を並べるのではなく、人間の孤独、喪失、無力さといったテーマを含ませているのが本作の奥深さ。
乙一ならではの文学的な脚本と、視覚・聴覚の演出によって、静かな絶望と闇が日常のすぐ隣にあることを思い知らされます。
ホラー映画を観慣れている人にも新鮮に感じられる構成でありながら、ホラー初心者にも優しいテンポ感。
怖いだけで終わらず、「なぜその現象が起きるのか」「何が人を死に追いやっているのか」と、考察しながら観る楽しさもある作品です。
Jホラーの魅力を再認識させてくれる本作。
都市伝説・怪談・オカルト好きな方はもちろん、「最近のホラーは似たものばかり」と感じている方にも、ぜひ一度体験してほしい“異質な恐怖映画”です。
コメント